運動嫌いな私がヨガを始めたきっかけ

はじめまして、新米ヨガ学び中のchiharuです。私がヨガに出会ったのは、自律神経の不調に苦しんでいた時でした。耳鳴りから始まり、ストレスが原因だと診断。でも忙しい日々の中で「なんだ、ストレスか。」と軽視し続けていました。仕事や子育てに追われ、自分の時間なんてない。毎日を急いで生きているうちに、いつの間にか呼吸が浅くなり、視界も狭くなっていることに気づきました。そしてしばらくしてパニック発作や迷走反射の乱れだと診断され、発作に怯える日々が始まりました。以前のように元気な自分に戻れるのか、自信が持てませんでした。今も徐々に徐々にという感じですが、だいぶヨガのおかげで変わりました。

そんな時、「深呼吸が大切」という本を読みました。そして実践しましたが他にもなにかやらないとだめな気がする。と直感的に感じ、

「もう一度、子供と笑顔で過ごしたい。元気な自分に戻りたい」という一心で改善策を探し続けたところ、目に飛び込んできたのが「ヨガで自律神経を整える」という記事。暗闇に差し込んだ一筋の光でした。

次の日から毎日YouTubeを見ながら太陽礼拝を始めました。すると、初回の太陽礼拝を終えた直後から、驚くほど効果を実感しました。気持ちがすっきりと晴れて前向きになり、心にどっしりとした感覚が生まれたのです。その変化に夢中になり、必死に2ヶ月間し続けました。

ヨガは向き合うことで始まる

最近気づいたことがあります。ポーズや呼吸法、瞑想をする。だけど、その前に毎日同じ時間に起きること。それは簡単ではありません。そしてポーズの習得、ハタヨガは私にはキツイ!!とおもうことが沢山あります。そんな時、「自分と向き合うこと」で始まる。

あと少し長めに。あと少しやってみる。うわーキツイけど頑張る!という事に持って行く。もちろん頭には、もう休んでいいよ。このくらいで十分。と囁きが隙間から微笑んでくることもあります。この作業、すでにヨガの始まりです。ネガティブに巻き込まれずに、苦行を受け入れていくこと。自分の許容範囲を広げていく練習なのです。その先に待っているのは執着を手放して自由になった自分。心の制御、習慣を変えることなど、すぐに結果が出るものではないということです。ほんとに継続ですよね。情報が溢れる現代では、この「即効性のなさ」がもどかしく感じられるかもしれません。しかし、ヨガの教えは2000年以上も前に成立されたもの。その経典には、人生をどう生きるか、感情とどう向き合うか、そして自我から解放され、真実に意識を集中させるための術が詳細に書かれています。そこで最も大切なことは「実践」。私自身も向き合い続けている大きな山です。毎日同じことを繰り返す難しさ、迷い。それでも、歯を磨くように、無意識に座り続けるまで続けることの重要性を日々感じています。ヨーガ・スートラには「長い間 休みなく 大いなる真剣さをもって励まれるならば、堅固な基礎を持つものとなる」という一節があり、忍耐力によって心が安定すると説かれています。

私が救われた「共感」という名の体験

ヨガを始めてから、神経系に良いという言葉が私自身の救いになっています。ある時、不安な気持ちが一瞬にして安心に変わる体験をしました。私はヘッドスパの仕事もしているのですが、ヨガの話を始めたことで、お客様と体のこと、心の変化について話す機会が格段に増えました。「どうしてヨガを始めたの?」と聞かれ、自律神経の不調を話すと、「私もそうだった、同じだね」と共感してくれるお客様がたくさんいたのです。自律神経の不調は目に見えない、周りからは理解されにくいと感じていましたが、同じような経験をした人がたくさんいると知ることで、「自分は一人じゃないんだ」「私は特別なわけではなかったんだ」と気づき、心が穏やかになりました。辛い時はどうしても一人で乗り越えなければいけないと孤独を感じがちですが、共感が救ってくれることもあります。

練習は日々の規律から

現在、改めてハタヨガを学んでいます。瞑想や呼吸法、浄化法、哲学、そしてポーズの練習。古代から伝え継がれてきたものに触れる中で、まずは自分の内側に意識を向ける練習が極めて大切だと気づきました。毎日同じ場所、同じ時間に「オーム」を繰り返し唱え、座り、整える。これは先生が教えてくれた「規律を持つこと」です。簡単ではありませんが、至高の存在の表現である「聖音オーム」を心の中で唱えることは、無限の意識に到達するための主要な手段だとヨーガ・スートラにも書かれています。こうして整えてから始める朝は、確実に精神がどっしりとしています。

哲学を実践し、真実に意識を集中させる

スクールでは哲学、アーサナ、呼吸法、内観法、解剖学など、とても濃い内容を学びました。もちろん卒業した今でも学びは続いていますがバガヴァッド・ギーターという経典は、現代を生きる私たちが何を根拠に生きるべきか説かれており、とても実践的です。ヨガは単なるポーズの練習ではなく、人生そのもの。哲学を学び、実践することで、私たちは本当の自分と向き合うことができます。そして、自我や欲に振り回されることなく、真実に意識を集中させる術を身につけることができるそう。

このブログを読んで、少しでもヨガに興味を持っていただけたら嬉しいです。ヨガは心と体の強い味方になってくれる。深い呼吸から、少しずつ始めてみてくださいね。皆さんの日々が、笑顔と安らぎで満たされることを心から願っています。

心と身体をつなぐヨガ chiharu