【運動嫌いな私がヨガに夢中になった理由】

運動が苦手で、まさか自分がヨガに夢中になるなんて、以前の私からは想像もできませんでした。始まりは、自律神経の悩み。呼吸は浅くなり、やがてパニック発作や迷走神経反射の乱れと診断され、以前のように生活できるのか、自分に自信が持てなくなる日々。しっかりうごかしたほう「深呼吸が大切」と聞き、本を読み、実践しましたが早く治したいという焦りからか直感的に「身体をしっかり動かすことをしないと」と思い、必死に探したところ「ヨガで自律神経を整える」という記事が目に飛び込んで来ました。それは、まるで暗闇に差し込む一筋の光でした。翌日からYouTubeを見ながら太陽礼拝を始めました。驚くべきことに、たった一度の太陽礼拝の直後から、効果を実感したのです。この確かな変化に励まされ、必死に2ヶ月間、毎日ヨガを続けました。この経験が、同じように心身の不調に悩む方々へ、私の体験が少しでも誰かの役に立てることを祈って。

呼吸が教えてくれた、心の声

自律神経の不調を経験する中で、呼吸がいかに大切かを痛感しました。浅い呼吸は、体の緊張だけでなく、心の不安も増幅させていました。深く呼吸することの重要性は知っていたものの、それを継続的に実践し、効果を実感するのは容易ではありませんでした。しかし、この呼吸への意識が自律神経に直結するなんて知りませんでした。ヨガの呼吸法は、ただ深く息をするだけでなく、意識的に呼吸をコントロールすることで、心の状態に働きかける力を持っています。自律神経支配下から運動神経支配下へと導いていきます。

初めての太陽礼拝:私の心を救った光

「ヨガで自律神経を整える」という記事は、本当に切羽詰まる状態の私の光でした。翌日からYouTubeを見ながら太陽礼拝(スーリヤ・ナマスカーラ)を始めたのですが、その効果は本当に驚きでした。たった一度の太陽礼拝を終えた直後、懐かしい心の晴れやかさや前向きな気持ち、そして大地にしっかりと根付いたような安定感を体感したのです。この確かな変化が、希望を与えてくれました。それから2ヶ月間、どうにかしたい一心で、毎日欠かさず太陽礼拝を続けました。

ヨガは「つながり」、そして深い哲学

ヨガスクールで初めて先生に「ヨガとは何だと思いますか?」と問われた時、私はポーズをとることだと漠然と考えていました。しかし、先生の答えは想像をはるかに超えるものでした。「ヨガとは繋がりや結合を意味する」。さらに「くびき」が語源だと聞き、その奥深さに、ヨガが気になって仕方がない存在になりました。若い頃には何も感じなかったこの分野が、40歳を超えた今、深く心に響きます。

ヨガを始めてから、ヘッドスパのお客様との会話にも変化がありました。「どうしてヨガを始めたの?」というお客様の質問に答える中で、私と同じように自律神経の不調や、年齢とともに変化する心身の悩みを抱えている方が非常に多いことに気づかされました。目に見えない不調との戦いは孤独を感じさせがちですが、「私もそうでした」「同じ経験をしたんですね」という共感の言葉が、お客様の不安を一瞬にして安心へと変える瞬間を何度も経験しました。私自身も「特別ではなかったんだ」と気づき、心が穏やかになる感覚を味わいました。ヨガをお伝えする前に、このような心の共有をすることで、一人ではないという安心感や癒しが生まれると強く感じています。

日々の実践がもたらす、心の安定

現在、私は改めてハタヨガ(瞑想、呼吸法、浄化法、そして哲学とポーズの練習)に触れています。古代から受け継がれてきた知恵に触れる中で、やはり最も大切なのは「自分の内なる存在に意識を向ける練習」であると感じています。毎日同じ場所、同じ時間に「オーム」を唱え、座り、自分を整える規律を持つこと。これは決して簡単なことではありませんが、先生が言うように、ヨガは「歯磨きをするくらい最も欠かせない日常的なもの」だと実感しています。この日々の実践こそが、乱れがちだった私の心に確かな安定と静けさを与えてくれています。

このブログを読んでくださり、心から感謝いたします。もしあなたが今、私と同じように心身の不調や不安を抱えているとしたら、ヨガがきっと、あなた自身の内なる光を見つけ、穏やかな日々を取り戻すための一助となることを願っています

心と身体をつなぐヨガ chiharu