ヨガから学ぶ身体が緊張感に襲われ力んだ時の対処法

自律神経の乱れに緊張が身体を支配して毎日を必死にやり過ごした私は〜

こんにちは、ヨガ学び中のchiharuです。

「毎日を必死にやり過ごそう…何とか今日という日を乗り切ろう」 そう感じていた私は、身体がいつも固くなり、緊張感に包まれていたと思います。

特に30代、40代に入ってからと仕事や子育て、家庭のことなど、たくさんの役割があり、知らず知らずのうちに心と身体が緊張でガチガチになっていたのかもしれません。

子供にも 口癖は「早く、早く」。まるで私だけが生き急いでいるかのような毎日でした。時間の流れがとても早く感じられ、それが怖くなることもありました。夜は交感神経が優位になっているのか、目を閉じても瞳孔が開くような感覚がある日もありました。自律神経の悩みは1年近く続き、現在も少し身体が反応することもあります。

自律神経の乱れがピークのとき、急に襲ってきたのがパニック発作でした。 最初は自律神経の乱れとは分からず、耳鳴りから始まったと思いますが、動悸がするようになり、身体に何か大きな病気があるのかと人間ドックや循環器内科を巡りましたがどこにも異常はなく、最終的に自律神経内科で「血管迷走神経反射」と診断。パニック発作と向き合う日々が始まりました。

パニック発作は、本当に突然やってくるので恐らく常に身体が緊張していたのだと思います。

薬なしではいられない日々 自転車で子どもを迎えに行く途中や、リビングで子供とくつろいでいる時、休日に本屋さんで本を探している時…。

「なぜこんなに普通のときに?私がこんな目に…」と悲しくなって、涙があふれてきたこともあります。 最初は心療内科でもらった薬が手放せず、お守り代わりに常に持ち歩いていました。少しでも薬がなくなると不安になり、自宅に忘れた時は引き返して取りに帰るほど。

でも、心のどこかで「根本的な解決にはならないな…」と感じていました。

ヨガとの出会い、そして変化

そんな時、必死で見つけたのが、「自律神経はヨガで整える」という記事でした。

「ヨガ」というと、ただのエクササイズ、美しいポーズをとるだけのもの、というイメージを持っていた私。 それが藁にもすがる思いでYouTubeを見ながら、自宅でひたすら「太陽礼拝」をやってみたのが始まりです。

久しぶりの感覚がありました。心が穏やかになり、どっしりとした安定感や呼吸を感じることができたのです。 「これは効果があるに違いない!」と確信した私は、ヨガにはなにかありそうだ、もっと深く学びたいと41歳でヨガスクールに通うことを決意しました。

そこで学んだのは、私が以前していた痩せるためのヨガではなく、もっと奥深いものでした。

思考を観察するということ

瞑想と聞くと、「何も考えないようにする」というイメージがありました。無という感じ?と思っていました。

でも、実際に目を閉じて座ってみると、頭の中は騒がしく、色々な思考が次から次へと浮かんできます。

そんな時、教えてもらったのが雲のように流れ出てくる思考に、その複雑の渦の中に自ら入っていってしまわないように、敵が来たと思って眺めてみて。なかなか難しい気もしますが、なんとなく今分かることは、自由になることを選んで良いということ。あえて複雑な方へ入るのではなく、五感の刺激に反応するのではなく、反応したとしてもそれは物質世界に存在しているものであり本当の私ではない。そう思うように意識を向けてみようとしてみる。

これは「本当の私」とは「見るもの」という教えです

私たちは、日々、思考の波にのまれ、それに振り回され、感情的になってしまうことがあります。しかし、瞑想をすることで、その思考を自分自身から切り離し、まるで遠くから眺めるかのように見ることができるように。

すると、「あ、今私、イライラしてるな」とか「不安に思っているな」と、自分の状態を冷静に見ることができるようになります。不思議なことに、そうやって一歩引いて観察するだけで、感情の波がスッと引いていく感覚があるときが出てきました。

『ヨーガ・スートラ』は、根本経典です。この中で、ヨガとは「心の作用の止滅」と説かれています。私たちの心は、思考や感情によって常に揺れ動いていますが、ヨガの修業によってその波を鎮め、見るものである「真我(プルシャ)」に気づくことを目指します。

困ったときは呼吸が教えてくれることに意識を向けてみる

ヨガを始めてから、大きなパニック発作は起こらなくなりました。 たまに感じる不安や焦燥感も、ヨガで学んだ哲学や呼吸法のおかげで、スッと引いていくことも。

もちろん、毎日完璧にそれらができるわけではありません。 朝の練習に起きられずに落ち込んだり、子どもにイライラしてしまうこともあります。そんな時は、ぶれてしまった軸を、また中心に戻す作業だと捉えるようにしています。それ自体が既に向き合っていることだと捉えています。

今やばいな。なんかパニックがきそうな気がする。そわそわする。落ち着かない。怖い。そんな時呼吸に意識を向けてみると肩に力が入り、呼吸が止まっていることに気が付きます。背中も丸まり猫背になっています。そんな時はチャレンジします。真剣に集中して呼吸をします。新鮮なエネルギーを身体に取り入れることをイメージしながら。自律神経支配下にある呼吸を、運動神経支配下に置きます。コントロールしていくのです。不思議ですが2000年前に書かれたとされる経典にも呼吸のことが書かれています。

1-(52)

その結果内なるは光を覆い隠していた面紗が破壊される

プラーナヤーマ調気法を行った結果、思いや心の闇というヴェールによって覆われていたものが破壊される。

ヨガは日常でした。もっとシンプルにただ真剣に取り組んでいくことの教えのようなものに触れています。

完璧を目指すというより、ただ毎日を意識的に、じっくりと時間をかけてこれまでの悪習慣に向き合い過ごすこと。 たとえ数分でも、静かに座って目を閉じる時間を作ってみたいところです。集中する時間です。

身体が硬くても、不器用でも大切なのは「今の自分」と向き合う時間を持つこと。

ヨガを始めてから、自分の身体や心はもちろん、食べているもの、子育て、そして何気ない日常の瞬間にも意識が向くようになりました。

最後まで見ていただきありがとうございます。ヨガが、呼吸が味方になりますように。

心と身体をつなぐヨガ chiharu