【周りに伝わりづらい自律神経の悩み】

皆さん、こんにちは。新米ヨガ修行者の私ですが、今日は私自身の経験を通じて、周りにはなかなか理解されにくい自律神経の乱れと、それを乗り越えるきっかけとなったヨガの素晴らしさをお伝えしたいと思います。かつて私は、自律神経の不調に悩まされ、多忙な日々の中で自分の心と体がバラバラになっていくような感覚にありました。呼吸が浅くパニック発作や迷走反射の乱れと診断された時には、もう以前のように生きられないのではないかと深い絶望を感じたものです。だけど常にではなく波がありました。良いときは何事もないように見える。周りには伝わりづらいのです。そして自分も波が襲ってきても、我慢できるなら我慢してみようかなと、そんな思考になる。自律神経の悩みは目に見えないものだからこそ、まずは気付いてケアすることが大切だと思います。

そんな私を救ってくれたのは、「深呼吸」そして「ヨガ」との出会いでした。最初は半信半疑で始めたヨガでしたが、たった一回の太陽礼拝で心が晴れやかになり、どっしりとした安心感に包まれたことを今でも鮮明に覚えています。

目に見えない不調、自律神経の乱れ

自律神経の乱れは、その辛さが周りには伝わりにくいものです。私自身も「ストレスだ」と診断されても軽視ししていました。忙しさに流される中で、呼吸が浅くなり、常に焦燥感に駆られていました。パニック発作や迷走反射の乱れは、いつまたあの恐怖が襲ってくるのかという不安を常に抱かせ、以前のように笑えない日々が続きました。

私の人生を変えた「深呼吸」と「太陽礼拝」

「深呼吸が大切だ」という言葉に半信半疑で本を読み、実践したものの、効果は感じたもののもう少し何かしないといけない感覚がありました。

そこで目に飛び込んできた「ヨガで自律神経を整える」という記事。まさに一筋の光でした。藁にもすがる思いでYouTubeを見ながら太陽礼拝を始めたその日、初回から心がすっと軽くなる感覚、そして地面に足がどっしりと着いたような安心感を得たのです。この感覚を忘れられず、必死に2ヶ月間、毎日太陽礼拝を続けました。ヨガの先生がおっしゃっていた「神経系にとても良い」という言葉は、まさに今の私の救いとなっています。

ヨガが教えてくれた「繋がり」と「共感」

私がヨガを始めてから、仕事中お客様との会話が大きく変わりました。ヨガの話題や体の変化について話すことが増え、「どうしてヨガを始めたの?」「ヨガスクールではどんなことを学ぶの?」と、多くの方が興味を持ってくださることが分かりました。お客様との対話の中で、「私もそうだった!」「同じだね!」という共感が、どれほど深い癒しをもたらすかを知りました。辛い経験を分かち合うことで、「自分は一人じゃない」と感じられ、特別なわけじゃないという気づき。そして同じように悩む方がとても多いことに驚きました。

内側を見つめるヨガ哲学の智慧

現在、私は改めてハタヨガを学んでいます。瞑想や呼吸法、浄化、哲学、そしてポーズの練習を通じて、古代から伝え継がれてきた智慧に触れる日々です。そこで最も大切な気づきは、まず意識を高次の方向へ向かわせる練習であるということ。毎日同じ場所、同じ時間に座る。

「オーム」を繰り返し唱える。規律を持つことの重要性を実感しています。簡単ではないけれど、歯磨きのように欠かせない日常の一部としてヨガを取り入れることが、いかに精神をどっしりと安定させるか。ヨーガ・スートラの解説にある「オーム」はブラフマンに到達する主要手段であるとかかれています。朝の始まりに確かな精神の安定をもたらしてくれます。2000年前の経典とされるバガヴァッド・ギータの講義で学んだ「私たちが何を根拠に生きるのか」という問いは、現代を生きる私たちにとっても非常に実践的で役立つものです。ヨガ哲学は、まさに生きる指針を与えてくれるのです。皆さんもぜひ試してみてくださいね。

心と身体をつなぐヨガ chiharu