
美容師の仕事って、サロンワークやお客様対応だけでなく、常に技術や感性をアップデートしていく必要がありますよね。
そんな中、誰かと話すことの大切さを、最近改めて感じることがありました。私自身も美容師として働いていて、妻も同業者なので、家でもつい仕事の話で盛り上がることが多いんです。同じ業界だからこそ熱くなることもあれば、時には意見がぶつかることも。
でも、この「美容師同士のトーク」が、実は仕事の解決策やヒントに繋がることが多いんですよね。今回は「あーでもない、こーでもない」と話し合うことの重要性についてお話ししていきます。
同業だからこそ話が盛り上がる

妻と一緒に暮らしていると、自然と仕事の話が多くなるんです。同業者だから、サロンでの出来事やお客様対応、技術的な悩みなど、話題に事欠きません。
たとえば、「この施術、こうすればもっと良くできたんじゃないかな?」とか、「あのカラーの仕上がり、もう少し工夫が必要だったかも」と、日々の仕事について意見を出し合います。同じ仕事をしているからこそ、共感できる部分が多いですし、お互いの考えを共有することで刺激にもなりますよね。
しかし、同業者だからといって全ての意見が一致するわけではありません。「ここはこうしたい」というこだわりがそれぞれにあって、意見が合わないこともよくあります。だけど、それがまた面白いところでもあるんです。お互いの視点が違うことで、新しい発見や気づきが生まれたり、柔軟な考え方ができるようになったりします。
その場で結論が出るわけではなくても、意見を交わすことで「こうすればもっと良くなるかもしれない」と思える瞬間があるんですよね。このプロセス自体が、実は仕事においてとても重要なんです。
話すことで頭の中が整理される

「あーでもない、こーでもない」と言いながら、あれこれ悩むことは、実はすごく大事なことだと思います。たとえば、サロンでの悩みや課題を抱えた時、一人で考え込むより、誰かに話すことで自分の考えが整理されることってありませんか?話しながら「もしかして、ここが問題なのかも」と気づいたり、相手の意見から新たなヒントをもらったりすることがよくあります。
話さないと気づかないことっていっぱいあrんですよね
妻との会話でも同じようなことがよくあります。何か技術的なことやお客様対応で困っていることがあったとしても、それを口に出して話してみると、自然と解決策が浮かんでくることが多いんですよね。自分一人で考え続けていると、どうしても視野が狭くなりがちですが、他の人と話すことで新しい視点を得られるのが大きなポイントです。
特に美容師の仕事では、技術的な悩みや接客の悩みが尽きませんが、同僚や友人、パートナーと「あーでもない、こーでもない」と気軽に話し合うことで、意外な解決策が見つかることも多いんです。人と話すことで、自分の中で何かがひらめく瞬間って、本当にありますよね。
あーでもないこーでもないの力を信じて

美容師の仕事って、個人でのスキルアップももちろん大切ですが、他の人と話し合いながら成長していく部分も非常に大きいです。特に、技術や接客に関する「あーでもない、こーでもない」という会話は、仕事の質を高めるためには欠かせません。
私も若い頃、施術に自信が持てなかったり、お客様に満足してもらえなかった経験が多々ありました。でも、そんな時に先輩や同僚に相談して話すことで、頭が整理されて「こうすればいいんだ」という解決策が見つかったことが何度もありました。
今では、後輩にも同じように「悩んでいることがあれば、とにかく声に出して話してみて」とアドバイスするようにしています。悩みや課題を共有することで、新しいアイデアや解決策が生まれることが多いからです。
仲間との対話で成長を目指す

美容師として成長していくためには、技術の向上や勉強だけではなく、仲間との対話も欠かせません。同業者同士での「話す力」こそが、問題解決や新しいアイデアを生み出す原動力になることも多いです。「あーでもない、こーでもない」と悩んだり、意見が分かれることもありますが、それが自分自身の成長に繋がるんですよね。
もし今後、美容師として何か悩んだり、技術や接客で行き詰まったりしたときは、ぜひ周りの美容師仲間と話してみてください。話すことで、頭が整理されて、自然と解決策が見つかることがよくあります。そして、お互いに刺激を与え合いながら成長していける環境を大切にしていきたいですね!
読んでいただいてありがとうございます
約400名の美容師を育成に携わらせていただきました。美容師のお仕事は30歳までに92%の方が離職しています。
美容師は【続けること】が一番難しいのです。
いかに楽しく美容師をできるか?に焦点を合わせて皆様に伝えていけたらと思います
大型店勤務から現在は小型店美容室のオーナーをしています。

ジャンクロードビギン自由が丘プリヴェアン
遠藤 亮
↓ご質問はお気軽にどうぞ
コメント